リーズナブル&カンタンナビ搭載モデル
そもそも「ちゃんとした」魚群探知機って、それなりに費用がかかりそうなイメージがあります。
その上、GPSプロッター装備とくれば、ちょっとした買いものになりそうな、結構高価な気がして、どうしようか迷ってしまいがちです。
でも、最近のホンデックスは、リーズナブルな価格帯でも頑張っています。
5万円台の格安モデルからラインナップされており、従来よりも手軽に手に入れやすくなってきました。
カンタンナビとは
平易な日本語表記、すっきりとした分かりやすい「操作ボタンの配列」などの仕様が施されており、操作手順も「簡単化」されています。例えばプロッターは、目的地までのナビを1タッチでラクラク設定出来ます。魚探・GPSビギナーの方、英語表記がどうも馴染まない方も、きっと扱いやすいでしょう。
ラインナップ
- PS-600GPⅡ(5型1周波)
-
5型・850カンデラ・640×480ドット
電源電圧:DC11~15V
出力:200W
周波数:200KHz
水深表示:最小0~3m、最大0~300m
GPSアンテナ内蔵
プロッター記憶点数:航跡16000、マーク1000
サイズ:W178×D80×H164mm
本体重量:約0.7kg
- PS-80GP(8.4型1周波)
-
8.4型・1000カンデラ・480×272ドット
電源電圧:DC11~35V
出力:350W
周波数:200KHz
水深表示:最小0~5m、最大0~300m
GPSアンテナ内蔵
プロッター記憶点数:航跡32000、マーク24000
サイズ:W236×D108×H228mm
本体重量:約1.8kg
希望小売価格:税抜¥95,000
- PS-800GP(8.4型2周波)
-
8.4型・1000カンデラ・480×272ドット
電源電圧:DC11~35V
出力:600W
周波数:50/200KHz
水深表示:最小0~5m、最大0~1000m
GPSアンテナ内蔵
プロッター記憶点数:航跡32000、マーク24000
サイズ:W236×D108×H228mm
本体重量:約1.8kg
希望小売価格:税抜¥105,000
主な共通仕様
機能 | 概要 |
---|---|
魚探オート機能 | 深度・感度を全自動で調整出来ます。 |
拡大表示機能 | より明確な表示に。自動拡大設定あり。 |
フロントワイド | 進行方向の地図を広く表示します。 |
マーク位置情報の表示 | 登録情報(日時・水深データ他)を表示可能です。 |
地図描画 | 高速走行中の描画も快適に行えます。 |
地図データ | 全国詳細地図を内蔵。 |
600GPⅡ→80GP→800GPの順にグレードがアップしています。
カンタンナビ GPSプロッター アナログ魚探 |
PS-600GPⅡ |
PS-80GP |
¥105,000~ |
---|
Di明記のデジタルGPSプロッター
【Di】という記号が付いたモデルは、デジタル魚群探知機である事を示しています。
受信電波をダイレクトにデジタル変換して測深・探知するシステムを搭載しており、微弱な電波であっても的確に捉えます。その環境や水深に応じたクリアで正確な解析を行い、低ノイズの最適で高品質な画像表現を行ないます。つまり、より正確かつ詳細な探査を行えるという訳です。
ホンデックスのDiシリーズには、魚探やプロッターに関する機能が多彩に装備されています。価格・スペック的には、たとえば、ローランスのHDSシリーズ(デジタル魚探)と比較出来るのではないでしょうか。
主な機能・便利なポイント
ホンデックス(HONDEX)のプロッター(GPS)魚群探知機の主要モデルに搭載・装備されている、主な便利なポイント・特徴をまとめています。
(但し、主にDiモデルについて。機種によっては、搭載機能が異なる場合があります。)
魚群探知機能の関連
機能 | 概要 |
---|---|
明るく見やすいディスプレイ | 高輝度液晶を採用。直射日光下における視認性が向上しています。(850/1000カンデラ) |
使いやすい操作ボタン | 大きなボタン・日本語表記・見やすい配置で、操作がスムーズ&簡単に出来ます。 |
おさかなキャラクターモード | フィッシュマーク。超音波の反応の強弱によって、サカナの大きさや色が変わります。(さかなサイズ変更機能アリ) |
魚探距離スケール表示 | 航跡に自船マークの始点と終点の表示を行い、横軸方向の距離(m)を表示。魚探反応ポイントと自船とのおおよその距離を測ります。 |
魚探カーソル機能 | 過去の「魚探画像&プロッター画面データ」を確認出来ます。ローランス魚探で言えば、スクロールバック機能(表示画面巻き戻し)に相当すると思います。 |
探知範囲表示機能 | おおよその魚探の探査範囲を表示。(振動子の指向角よって探知範囲は異なります。) |
底質判別機能 | 底質の硬軟を20段階の数値とグラフで詳細表示。ハードボトムレベル機能。 |
超音波発振停止機能 | 魚探未使用時において、プロッター画面に切り替えると、超音波の発振が停止。省電力機能です。 |
全画面感度調整 | 現在のみならず過去の記録画面においても、感度の手動調整が可能です。 |
同一周波数2画面表示 | 同じソナー周波数で探知したデータを、異なった感度調整で分割表示します。 |
プロッター機能の関連
機能 | 概要 |
---|---|
地図2画面表示 | 上下または左右に分割して、縮尺の異なった画面を表示する事が可能です。 |
フロントワイド設定 | 進行方向の地図を広く表示します。 |
オーシャングラフィックモード | 地図上において、自船前方の漁礁やブイを立体的に表示。進行方向の状況を、視覚的に分かりやすくしてくれます。 |
目的地方向表示 | 自船からの目的地を設定した方向のラインを表示します。 |
空模様表示 | 時刻によって空模様のグラフィックが変化します。 |
かんたんマーク編集 | プロッター画面上で簡単にイベントマークのコメント編集が行なえます |
潮汐グラフの表示 | 1全国736港を自動表示。目的地の潮汐を任意で指定する事も出来ます。また、月の出没時刻が表示されます。 |
インパネモード | ディスプレイ下部に、電圧・水温・スピードメーター・積算距離計・地図方位・アナログ時計など、現在情報を表示。タイドグラフインジゲーターで潮汐(干満)がひと目で分かるので、釣りの現場で潮の変わり目を読む時にも便利な機能です。 |
マーク位置の諸データを表示 | 登録ポイントにカーソルを合わせると、日時・水深・水温といったデータを表示します。 |
全国の詳細地図を内蔵 | 大きく見やすい日本語文字表記。全国の海岸線データを詳細に網羅しています。 |
海の駅詳細情報 | 国土交通省登録の船舶係留施設「海の駅」に関する詳細データを収録しています。 |
気象情報表示・気象情報グラフ | DGPS仕様は、アンテナ受信の気象情報(風向・風速・気圧・波高)を表示出来ます。 |
魚探モデル例
今や、デジタルが主流になりつつあります。カンタンナビ搭載モデルは、使い方が比較的容易であり、ハイスペックモデルは高性能で画像がよりクリアです。
(バスフィッシングモデルのプロッター機は、バス魚探ページに掲載しています。)
アナログ プロッター 魚探 |
5型ワイドカラー HE-601GP 300W/200kHz |
15型カラー液晶 HE-1502 DGPS仕様 |
※ | ※ |
---|
カンタンナビ搭載 GPSプロッター デジタル魚探 |
7型ワイドカラー液晶 HE-701GP-Di 600W/50&200kHz |
8.4型カラー液晶 HE-81GPII-Di 600W/50&200kHz |
10.4型カラー液晶 HE-101GP-Di 600W/50&200kHz |
※ |
---|
ハイスペック GPSプロッター デジタル魚探 |
8.4型カラー液晶 HE-8301-Di-Bo 1kW/50&200kHz |
10.4型カラー液晶 HE-7311-Di-Bo 1kW/200kHz |
10.4型カラー液晶 HE-7301-Di-Bo 1.5kw/200kHz |
15型カラー液晶 HE-1501-Di 1kW/50&200kHz |
---|
![]() |
|
---|---|
![]() |