イメージ画像

根魚(ロックフィッシュ)をターゲットに

根魚(ねざかな、ねうお、ロックフィッシュ)は、広い範囲を回遊するのではなく、海底の岩礁や海藻、岩場といっ た身を隠しやすいエリア、ベイトを捕食しやすいエリアに生息しています。

種類としてはカサゴ、メバル、アイナメ、カワハギ、ソイ、ドンコ、その他、色々といます。

その生態についても様々で、岩場、防波堤・桟橋下、消波ブロック(テトラポット)といった浅瀬に生息している魚もいれば、 沖の数十~百数十メートルといった深海に生息している魚たちもいます。

たとえば、カサゴ類のサカナたちには、 岩場やテトラポットに潜んでいるものもいれば、80~100メートルの岩礁・砂場に定住しているものもいます。

魚探で根魚を探ろう!

ボート釣りの場合

海底の形状(岩礁か砂地かetc)、水深・魚群の有無・水温等を測定可能な魚群探知機は、 釣果アップやポイントを探る時間短縮に大いに役立つでしょう。

GPS・プロッター機能があれば、なお効率がアップし、次回訪れる際にも、容易にポイントを特定出来ます。

マリーナ
浅場での釣行

足元狙いの、防波堤・テトラブロック、桟橋、あるいは磯場・岩場あたりでの釣りにおいては、水深が数十センチや2mくらいまでならば、目視でも充分探れる事が多いかと思います。

水深が数メートル以上や、透明度が低く水中の様子が見えない場合には、魚群探知機が役立つのではないでしょうか。

防波堤と釣り人
スポンサーリンク

魚群探知機選びで検討すべきポイント

根魚釣りに向いた魚群探知機の選び方についてですが、いまのところ、 根魚探査に特化した専用モデルは、開発されていないと思います。

そこでですが、魚探を選ぶ大まかなポイントとしては、水底の状況を詳しく捉えることが出来る事や、水底とサカナとを明快に分離して画面に表示可能である事、などを挙げることが出来るでしょう。

以下、機能面における検討点を考えてみました。

港・テトラ
防波堤と釣り人

深場は複数波で

数十m~100mの深めの海底をボート走行しながら探るのならば、低周波(広範囲をざっくりと測定)と高周波(探査範囲を絞って詳細な測定)を併用することが可能な、複数波モデルが適しているのではないでしょうか(3~4周波が使える魚探もあります)。

浅瀬・波止釣りならば、1周波(高周波)の魚探でも、満足がいく効果が得られるでしょう。

ソナーのイメージイラスト

高速発射、デジタル機

魚群探知機は、ソナー波が水底に反射した直後のエリア(つまり水底のあたり)は、探知が難しいデッドゾーンとなっています。

「毎分3000回の高速発射」、「短パルスモード」、「ブロードバンド/デジタル処理」といった機能を搭載している魚探は、海底の岩礁・砂地などと根魚との分離表示が、よりクリアになるでしょう。

高速モード

ボート釣りにおいて、高速走行中においても安定して追尾する事が可能な機種は適しているでしょう。

GPS・プロッター

GPS・プロッター機能があると、自船位置の測位(=フィッシングポイントの測位)が出来るので、何度でも同じポイントに容易に行く事が可能です。

等深線や漁礁などによって海底の様子が分かる海図(地形図)を利用して、あらかじめ狙いを定めて探る事も出来るので、時間短縮にもなります。

防波堤や岩場オンリーで使用するのなら、GPSやプロッターの機能は必要性を感じないでしょう。

高解像度ディスプレイ

ディスプレイは、高解像度・カラー画面表示であるのに越した事はありません。

解像度が高いと、海底にべったりとくっついて棲息しているような根魚も、クリアに確認しやすくなります。岩礁・砂地・ストラクチャーの様子や、ベイトフィッシュも判別しやすくなります。

高出力

ソルトウォーターでの釣りでは、ハイパワー(高出力)の魚群探知機が、一般的には有利に働くと考えられます。

なお深度数メートルのシャロー(浅瀬)では、パワーが強い機種は、エラーが発生する事もあります。

お手軽な魚探

セッティング&移動が容易なポケット(ポータブル)魚探は、浅瀬、波止釣りで手軽に楽しめます。

但し、沖でのボート釣りには、あまり適しているとはいえません。

なぜならポケット魚探は、水深レンジ数十メートル&1周波(高周波)のモデルが殆どで、高速モードやGPS機能も搭載されていないなど、ボート走行による広範囲の探知に不向きだからです。

また、リーズナブルで扱いやすいのは結構なのですが、一般的な魚群探知機と比較して測定能力はかなり落ちるでしょう。

スポンサーリンク

このページの先頭へ