先駆的独自開発を行ってきたコーデン(KODEN)
コーデン(KODEN 光電製作所)は、1947年に設立されています。 戦時中より、電波運用の開発研究の中核を担っていた技術者たちによって創業されたKODENは、 戦後間もない頃、無線方位測定機「方探」の開発を行い、国内漁業の隆盛に貢献したそうです。
その後も、先進的、画期的かつ独創的な製品を、次々と世に送り出してきたコーデンですが、 個人的には「地中探査レーダ」という、古墳調査でも使用される機器がユニークだなと感じます。
船舶や魚群探知機の関連としては、ロランA航法装置(1957年/国内初)、カラー魚群探知機(1976年/世界初)、 船舶用カラーレーダー(1981年/世界初)などがあり、GPS航法装置についても早い時期からその開発にあたっていたとの事です。
現在、コーデンは、マリンエレクトロニクス、ネットワーク、産業用エレクトロニクスの3つの分野を柱にして事業展開を行っています。 KODEN 魚群探知機としては、カラー魚探、GPSプロッター魚探がリリースされています。
ラインナップについて
ディスプレイサイズ8.4型、10.4型、15型のカラー魚群探知機、GPSプロッター魚探などがあります。
CVS128B(8.4型ブロードバンド2周波)
(最新型の中で最もリーズナブルなモデル。Yahoo!Shoppingで税込・送料無料¥415,800)
デジタル・カラー魚群探知機CVS
コーデン(KODEN)の最先端技術・デジタル信号処理を採用した、高感度カラー魚探。プレジャーボートでの快適な使用に対応した仕様に開発されています。
小型で高性能なディスプレイを搭載。画像の記憶、オート機能、周辺機器との拡張性、操作の簡単化(ダイレクトキー)等、ユーザビリティを推し進めた魚群探知機です。
- CVSシリーズの仕様ポイント
-
(全モデル共通)
最新のブロードバンド技術により、その時の海洋状況や釣りたい魚に最適な周波(2ないし4周波)を任意選択する事が出来ます。
探知範囲の表示により、スムーズな魚群の絞り込みを可能にします。
周波数の調整を行う事により、他の魚探との干渉を回避します。
探知画像を記憶可能です。GPS(オプション)を活用した場合は、画像位置の表示が行えます。
液晶に特殊フィルターを貼付する事により、高い視認性を実現。直射日光下でも見やすくなっています。
コーデン独自のフルデジタル技術による低ノイズ画像。
浅場での高分解能。深場での高感度。高精度の探知距離。
魚のサイズを測定出来ます。
防水性能はIPX5(防噴流型)です。
(CVS-FX2、CVS-FX1、CVS-FX2BB)
SDカード、USBメモリー等の記憶媒体への保存、PCへの取り込みが出来ます。
状況に合わせて全ての設定を瞬時に変える事が出来ます(6通り)。
CCDカメラとの接続が行えます。
- 標準付属品
-
振動子(送受波器)、取付架台(基本的にハードカバー付)、DC電源テーブル、工事材料・予備品、取扱説明書・操作早見表
- オプション
-
水温・速度センサー、外部機器接続ケーブル、電源整流器、送受波器接続箱、GPS他
CVS-FX2BBはブラックボックス型のため、別途ディスプレイ(表示部)を要します。
- 備考
-
仕様、附属品、オプション等は、機種により異なる場合があります。また変更される場合があります。
SERACH
3大ショッピングモールでコーデン魚群探知機をリサーチ。従来モデルから最新モデルまでを調べられます。
掲載数が最も多いのはYahoo!です。各ショッピングモールの価格差は殆どありません。
![]() |
|
---|---|
![]() |
CVS 128 1410 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|